-
事業推進室 A.T.さん2014年入社
-
管理本部 財務部 A.F.さん2020年度入社
-
管理部 M.S.さん2018年入社
皆さんがEJECに入社するまでのあゆみを教えてください!


事業推進室 A.T.さん
大学入学時に土木工学科を選んだ際に、公共施設(土木構造物など)に関わる仕事に就きたいと漠然とイメージはしていたのですが、4年間の大学生活を経て、幅広い土木の世界の中でも、様々な分野に関わりたいと思い、総合建設コンサルタントを目指すようになりました。


管理本部 財務部 A.F.さん
私は、大学卒業後、最初に就職したのは現在とは全く異なる業種でした。しかし社会人経験を重ねるにつれ何か手に職をつけたいと感じるようになり、退職して語学留学を経験したり簿記の学校に通ったりして現在のキャリアをスタートさせました。前職は東京で経理関係の仕事をしていましたが、いつか地元岡山に戻りたいという気持ちがあり、コロナをきっかけにUターン就職でエイト日本技術開発へ入社しました。


管理部 M.S.さん
私は、前職でも総務系業務を担当していたのですが、日々業務を行いながらも“もっと幅広く総務系の業務を経験したい”という思いから転職活動を始めました。その時にこの会社の求人を見つけ、多岐にわたる総務系業務を行うことを知り応募しました。
ご自身の現在の主な仕事内容を教えてください!


事業推進室 A.T.さん
担当の埼玉県内の官公庁(発注者)を相手に、建設コンサルタント業務の発注提案や当社の技術の売り込み、業務価格の計算をする積算を主に行っています。
仕事(営業)のやりがいは、多くの技術分野に触れることができること。社内外の人々とコミュニケーションが取れること。です。また、建設コンサルタントの魅力の一つでもある、自分が関わった構造物が実際に工事され、供用開始されるのを見ると、やりがいを感じることが出来ます。


管理本部 財務部 A.F.さん
現在は岡山本店の管理本部財務部に所属しています。主に会計伝票の作成、資産管理業務を担当しており、また決算期には決算業務も担当しています。建設コンサルタントは一般的な経理とは異なる部分があり、建設経理の知識が必要です。今まで経験したことのない内容や規模の経験ができ、学びとやりがいを感じています。


管理部 M.S.さん
私は、主に労務管理や安全衛生の業務を担当しています。労務管理では契約社員の日報締処理や労務データチェック、稟議書等に関する事務を行い、安全衛生では安全衛生委員会事務局として委員会の資料作成から議事進行までの一連の対応をしています。その他、健康診断の受診・結果取り纏め事務等、多岐にわたって対応しています。現在の業務は法令や会社の規定に基づく対応が多いため難しい業務ではありますが、やりがいを感じています。
EJECに入社したきっかけは何でしたか?


事業推進室 A.T.さん
総合建設コンサルタントの中でも、特に幅広い分野の技術を持っているEJECに入社を目指し、営業職として入社する事にしました。


管理本部 財務部 A.F.さん
Uターン就職にあたり、岡山に事業所がある会社を探していました。その中で建設コンサルタントであるエイト日本技術開発を選んだ理由は、インフラ整備や防災など、社会にとってかかすことのできない事業を展開しており、社会に与えるインパクトが大きい会社であると感じたからです。また前職に比べ規模も大きく、より多くの知識や経験を得ることができると感じ入社を決めました。


管理部 M.S.さん
私は、「建設コンサルタント業界」という未経験な業界だったので不安はありましたが、今までの経験を活かしつつ、新しい分野の業務も経験ができる環境であることに魅力を感じて転職を決意しました。
実際に入社してみて、EJECってどんな会社ですか?


事業推進室 A.T.さん
入社前は、堅い雰囲気の会社(業界)で「仕事一本」という人が多いイメージでしたが、実際は、仕事とプライベート(趣味)や個人的なやりとりなどにメリハリがある方が多く、時には和気あいあいとした雰囲気で仕事が出来ていると感じます。


管理本部 財務部 A.F.さん
EJECに入社して感じたことは、経理という仕事はとても幅広い知識と専門性が求められるので、経理の皆さんの知識が深くいつも学びがあるということです。また建設コンサルタントという仕事柄男性の割合が多いですが、女性の活躍促進のため会社として積極的に取り組みを行っていると感じます。


管理部 M.S.さん
当社は、社員全員向けや技術職向けの研修が充実しており、社員への教育が行き届いています。また、各分野における会社の実績等を紹介するフォーラムが定期的に開催されるため、会社の取り組みや実績などの状況をよく理解できる機会があるのが特徴的です。
仕事をしていて嬉しかった出来事を教えてください


事業推進室 A.T.さん
入社2年目に、自分が営業・提案をしていた仕事を無事受注することが出来た時は、初めての経験で嬉しかったのを今でも覚えています。実際は、上司の方に教えてもらいながらでしたが、それでも嬉しい体験でした。 最近では、発注者との信頼関係を築き、いろいろな相談や依頼を持ち掛けていただき、仕事の提案→受注に繋げられることが良い経験となっています。


管理本部 財務部 A.F.さん
今までの仕事は英語も必要な仕事でしたが、Uターン就職で同じような仕事を見つけることが難しく、あきらめていました。しかし入社後少しずつ英語を使う機会ができ、今まで培ったものが活かせて嬉しいです。今後、海外分野の事業拡大や英文での情報開示など、英語を使う機会がより増える可能性があり、さらに活かせることを期待しています。


管理部 M.S.さん
今まで経験したことがなかった労務管理業務を経験することで労務関連の法令に触れる(学ぶ)機会が増え、自身のスキルアップに繋がっています。
また、業務を遂行する上での対象が社内関係者であるため、自ずとコミュニケーション力も高まり、“聞く力”と“伝える力”が養われました。
この会社に入社して、前職の職場よりも通勤時間が長くなったのですが、その分、就業時間が短くなったので従来と変わらず仕事と生活の調和が取れています。また、前職よりも業務時間が短くなった分、就業時間内に仕事を終えようと努力するため、自ずと集中力が高まり、効率良く仕事ができるようになりました。
ともに働く仲間について教えてください


事業推進室 A.T.さん
北関東支店は、支店長をはじめ、営業の方5名が在籍しています。 経験豊富な先輩が多いので、仕事の進め方で悩んでいる時は、気軽に聞ける雰囲気で、皆さん正確なアドバイスをしていただけます。 また、周りの方が困っている時や人手が足りない時などは、率先して声をかけるように心がけています。


管理本部 財務部 A.F.さん
職場は気さくな方が多く働きやすいです。またノー残業デーの徹底や有給休暇取得目標10日以上など、ワークライフバランスのとれる環境だと感じています。


管理部 M.S.さん
職場の雰囲気は、とても風通しが良く、自分の思ったことや意見を言いやすく、やりたいことをチャレンジする機会を与えてくれるとても理解溢れる環境です。
みなさんが目指している方向性や、伸ばしていこうとしている技術について教えてください!


事業推進室 A.T.さん
私は営業職なので、1番の目標は受注をすることです。 また、新技術や新しい分野などの業務については、今後の営業発展も考えながら、積極的に営業活動をし、受注につなげることを目指しています。


管理本部 財務部 A.F.さん
現在、特にDX推進に力を入れています。私が入社してからも、いろいろなことが劇的に変わっていると感じています。今後もさらに加速し、より効率的で働きやすい環境に進化していくと思います。


管理部 M.S.さん
働き方改革で、残業時間の制限や休暇取得などの規制が厳しくなる昨今において、従来のやり方だけではそれらをクリアできないこともあると思います。それを自ら問題提議し、その対応策を講じて改善していくことによって周囲から頼られる人材になりたいと思っています。
新卒入社してから1~3年の若手社員に求められることは何ですか?


事業推進室 A.T.さん
営業職での1~3年の若手社員のうちは、一つのことを正確に対応することが求められると感じています。先輩方は、複数の仕事を正確に対応している為、憧れや気焦りしてしまうと思いますが、まずは、仕事一つを正確に対応し、それを増やしていくことで成長に繋がると感じています。
休日の過ごし方を教えてください!


事業推進室 A.T.さん
コロナ禍以前は、趣味のプロ野球の観戦に行っていました。
当時は、東北支社に在籍おり、会社や自宅から球場も近く、頻繁に足を運んでいました。
夏季休暇などのまとまった休日には、北海道や金沢へ旅行に行き、現地の美味しいものを食べたり地酒を飲んだりして、リフレッシュをしています。


管理本部 財務部 A.F.さん
美術館めぐりが好きで、旅先では必ず美術館へ行きます。特に瀬戸内海にある地中美術館や豊島美術館は素晴らしく、何度訪れても毎回感動します。また国内外問わず旅行が好きなので、コロナが落ち着いたらいろいろなところへ行きたいと考えています。


管理部 M.S.さん
休日は(短い距離ですが)ドライブをして気分転換しています。いつも同じ道を走るのですが、すれ違う車を見ながら「次はあの車が欲しいなぁ」など夢を膨らませることを楽しんでいます。
株式会社エイト日本技術開発
- スタッフインタビュー
- 営業・企画・新事業開発・情報処理・企画・事務