
river-harbor
河川・港湾

「百間川分流部改築事業」が土木学会デザイン賞の奨励賞を受賞
2020.12.10
EJECが全体計画、施設配置計画を担当した「百間川分流部改築事業」が2020年度土木学会デザイン賞(奨励賞)を受賞しました。
江戸時代からの越流堤を解体・復元
百間川(ひゃっけんがわ)は、岡山県岡山市南部にある人工の河川で、“旭川放水路”とも呼ばれます。旭川から接続する部分から河口までを改修する工事は国土交通省の事業として、1970年代に着手され、2019年6月をもって完成しました。
今回の受賞対象となったのは、旭川が増水した時に水の一部が百間川へ流れ込む呑口部(のみくちぶ)に位置する「百間川分流部」です。分流部には、江戸時代に建造されたと言い伝わる「一の荒手(いちのあらて)」と「二の荒手(にのあらて)」が現存しており、地域に親しまれてきました。荒手とは石積みの低い堤で、増水時だけ水があふれて越えていく「越流堤」です。今回の改築事業では、この江戸時代からの構造である固定堰*方式を活かすこととし、増水時に旭川から百間川に水を安全に分散できるよう、長年にわたり検討や確認を行ってきました。
荒手は空石積み(からいしづみ)**の堰でしたが、石材を一度解体し、内部をコンクリートで補強したうえで、ほぼ元どおりの位置に積みなおしました。また周辺の「背割り堤」や「取り付け堤防」のコンクリート護岸は全て土で覆い、見える部分については極力石材を使用しています。
事業にあたっては、施設周辺の整備も含めて地域住民の合意を形成しながら進められてきました。さらに、岡山市街地近傍でありながら自然環境も豊かで貴重な動植物の生息環境も残るため、環境保全にも配慮し、また、グランドや水辺の利用にも影響の少ない設計・施工を行いました。
歴史的な治水施設の保全、環境や景観との調和と治水機能を確保した他に例のない事業です。
完成直前のタイミングとなった2018年の西日本豪雨では、水位が高くなった旭川から「一の荒手」を越えて適切な水量が百間川に流れました。工事がほぼ終了していたことで放水路としての機能を発揮し、岡山市街地が浸水被害から守られました。
EJECは2003年からの百間川分流部周辺有効活用検討協議会の運営支援から加わり、2009年の百間川分流部周辺の有効活用に向けた提言のとりまとめ支援に関わりました。また、2014年の百間川分流部周辺の施設計画・設計や地元説明会、百間川小史の更新、百間川PR動画の作成支援を行っています。
* 固定堰 :水門などを操作し水位を調整する可動堰ではなく、固定されている堰。
**空石積み:石垣の積み方のうち、コンクリートなどで石と石を固めるものを「練石積み(ねりいしづみ)」といい、石をそのまま積み上げるものを「空石積み(からいしづみ)」という。
土木学会デザイン賞とは土木学会デザイン賞は公益社団法人土木学会景観デザイン委員会が主催する顕彰制度です。2001年に創設され、正式名称は「土木学会景観・デザイン委員会デザイン賞」といいます。公募対象を広く土木構造物や公共的な空間に求め、計画や設計技術、制度の活用、組織活動の創意工夫によって周辺環境や地域と一体となった景観の創造や保全を実現した作品およびそれらの実現に貢献した関係者や関係組織の顕彰を行っています。顕彰活動を通じて、本賞が目指すところは下記の通りです。
(土木学会デザイン賞WEBサイトより) |
EJECの受賞歴







***計画堤防:河川の堤防は、想定する大雨が降り流量が多くなった時(計画流量)でも溢れない河川断面となるよう計画される。






